こんにちは。SaitoKouです。
前回はデータベースのバックアップについてメモしました。今回は構成ファイル編です。
WordPressでバックアップを取るべきタイミングはいろいろありますが、特に気を付けたいのが、
・WordPress自体のアップデート
・テーマのアップデート
・サーバの移行時
ですね。
これらに万が一失敗した時に、作業前のデータが残っていないと、せっかくいままで作ってきたWebサイトがおじゃんになってしまいます。そうならないためにも、バックアップをとっておき、作業が失敗しても復旧できるようにしておく必要があります。
バックアップすべきファイル
WordPressでは、バックアップすべきものが2種類あります。
・データベース
記事や固定ページの内容、WordPressの設定情報などが保存されている。レンタルサーバーだと「データベース」という箇所にあります。
・WordPress構成ファイル
phpファイルやcssファイルなど、ホームページを表示するためのファイル群です。FTPに保存されているようなファイルたちです。
WordPress構成ファイルのバックアップ
FTPに保存されているファイルのバックアップを取っていきます。
FTPファイルを自分のPCにコピーする。
まずは以下の記事を見てFTPにある構成ファイルを自分のローカルにコピーしましょう。
これが完了した時点で、FTPにあったファイル群は、自分のローカルフォルダにコピーされました。
ローカルにコピーしたファイルを、別の場所にコピーする。
ローカルに存在することを確認したら、以下フォルダの場所を確認します。
・wp-content
このフォルダを別の場所(例としてデスクトップ)にコピぺしましょう。
このフォルダの中に、WordPressで設定したテーマやプラグインのファイルが保存されています。
・plugins → 主にプラグイン系のファイル
・themes → テーマファイル。カスタマイズを入れている場合はここが良く変更されている。
これでバックアップ完了です!
まとめ
バックアップは取っておくといざというときに役立ちます!念のために取っておいて損はないと思います!プラグインを使用する方法もあるので、また書きたいと思います!
みなさまのホームページやイメージがよくなるお手伝いをいたします。
ヘッダー画像、バナー画像、ロゴ、WordPressデザインなどお気軽にご相談ください!
WordPressデザインサービスは以下から承っております。