こんにちは。SaitoKouです。
ブログやお知らせを定期的に更新しているWordPressサイトは、関連の記事を探しやすくするためにカテゴリーを設定することが多いですよね。サイドバーにカテゴリー一覧を表示するなどして、カテゴリーごとの記事一覧へのリンクを配置する場合もあるかと思います。
しかし、カテゴリー一覧を配置すると、このような問題が発生します。

カテゴリーの並び順ってどうやったら変えられるんだろう・・・。カテゴリー管理画面を見ても並び順を変更できそうな設定箇所がない・・・。
WordPressでは、標準機能のままだとカテゴリの並び順が決まっており、その並び順は変更できません。こちらはプラグインによって解決できるので、その方法を記載していきます!
現状確認
まず、下図がデフォルトのカテゴリー一覧の状態です。規則としては、数字 < アルファベット < 日本語 の順で勝手に並びが決まってしまうようです。


最近力を入れている「間取り・デザインアイデア」をスタッフ紹介やQAよりも上に表示したいんですが・・・

分かりました!カテゴリー一覧での表示は、プラグインを使って並び順を変えることができるので、早速やってみましょう!
プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」をインストールする

このプラグインをインストールし有効化してください。このプラグインは、標準機能ではできなかったカテゴリーの並べ替えを可能にしてくれます。
並べ替えを行う
有効化が完了したら、管理画面 > 投稿 から、「タクソノミーの並び順」をクリックします。

有効化が完了したら、管理画面 > 投稿 から、「タクソノミーの並び順」をクリックします。
すると、下図のような画面になるので、表示したい順番にドラッグアンドドロップで並び替えをしてください。

並び替えが終わったら、「Update」ボタンを押して設定を保存します。(右上、右下どちらのボタンでもOKです。)
設定結果

設定したとおりに、カテゴリーの並び順が変わりました!(「未分類」カテゴリーの記事は一つもないので表示されていません。)

よかったです!ドラッグアンドドロップで並び替えできるのは楽でいいですね!

上級者向け説明だと、カスタムタクソノミーもこれで並び替えできるので、ぜひ使ってみてください!
カテゴリーの並び替えには、プラグインを使いましょう!
特にプログラミングの知識も使わずに設定できます! 訪問してくれた方が求めている情報にアクセスしやすいよう、この方法を使ってカテゴリーの並び順も工夫してみましょう!